-
-
等位接続詞orの意味4パターン -「あるいは」以外の意味が分かりますか? -
こんにちは。本記事では等位接続詞orの意味を4つ紹介していきます。「or=あるいは」の意味だけでなくその他3つの用法も習得しておきましょう!入試でも意外と盲点となる部分です。最後に確認用の入試問題の例 ...
-
-
【完全網羅】セミコロンの意味4パターン -等位接続と詳述を表す!-
英文でよく見にするセミコロンですが、その役割は曖昧にされがちです。もちろん入試学習参考書の中にはその役割を明確化しているものもありますが、その他多くがなんとなくの意味の説明で終わっています。 そこで本 ...
-
-
【完全網羅】コロンの意味5パターン -コロンのイメージは具体化!-
英文でよく見にするコロンですが、その役割は曖昧にされがちです。もちろん入試学習参考書の中にはその役割を明確化しているものもありますが、その他多くがなんとなくの意味の説明で終わっています。 そこで本記事 ...
-
-
名詞+Vingの解釈2パターン -動名詞の意味上の主語を見落とすな!-
本記事では、英文を読んでいてよく目にする「名詞+Ving」の解釈について2パターン紹介していきます。結論として、①名詞+現在分詞 ②動名詞の意味上の主語+動名詞の2パターンの可能性があります。このうち ...
-
-
【完全版】otherwiseの意味4パターン -語源と14の例文で全パターン徹底解説!-
こんにちは。本記事ではotherwiseの解釈4パターンを紹介します。参考書にはあまり載っていない4つ目の形容詞としての用法も紹介しています。この用法は東京大学1993年の入試問題でも下線部和訳問題で ...
-
-
見せかけの強調構文に騙されるな! -It is [名詞] that…は強調構文とは限らない-
分裂文(cleft)とは、基本となる元の文を2つの部分に分割することによって作られる文のことです。特にit-分裂文(受験英語ではこれを強調構文と呼んでいます。)では、[ダミー主語のit] is+[取り ...
-
-
【完全版】of=「~の」としていませんか? 名詞構文の解釈3パターン -17の例文で徹底解説-
しばしば、英語は名詞中心の表現が多く、日本語は動詞中心の表現が多い、といったことを耳にすると思います。同じ出来事を表現する時でも英語では、その中の一部分を取り出して名詞化しその部分を中心に表現を構成し ...
-
-
一般の人も表すことがある! oneの解釈3パターン
こんにちは。本記事ではoneというおなじみの単語について解説していきます。oneには数詞として「1つ、1つの」、ということを表すだけではなく、可算名詞の代用や一般の人を表す総称の役割もあります。以下で ...
-
-
one of=「~の1つ」とは限らない! one ofの解釈
目次 one of=「~の1つ」とは限らない! 実際の入試問題で確認しよう! one of=「~の1つ」とは限らない! one of=「~の1つ」という印象を抱きがちですが、必ずしもその解釈が正しいと ...
-
-
条件や対比を表すこともある! 関係副詞whereの解釈4パターン
こんにちは。本記事では関係副詞whereの解釈4パターンを紹介します。where=「~の場所へ[で、に]」と捉えられがちですが、その用法から発展して条件・対比の用法で使用されることもあります。 以下で ...