世界史 大学受験

【保存版】京大世界史の攻略法 -実際の受験生の視点から-

こんにちは、本記事では2021年度、京都大学法学部に合格した方(匿名)による京大世界史の攻略法を紹介していきます。受験期の経験をもとに段階に分けて対策法が細かく書かれています。ぜひ最後までご覧になってください!

目次

  1. まえがき
  2. 単語の暗記
  3. 教科書の熟読
  4. 短文論述演習
  5. 大論述
  6. 問題演習
  7. あとがき

まえがき

はじめまして、こんにちは。この記事では京都大学の世界史で高得点を取るということに焦点を当てて話していこうと思います。

京都大学の世界史はとてもオーソドックスな形式で一問一答+短文論述60点分、300字論述2題各20点分です。さらに大問1, 2は主にアジア史大問3, 4では主にヨーロッパ史が出題されます。このことを踏まえて点数を取れる勉強の仕方を話していこうと思います。

単語の暗記

世界史を勉強している皆さんなら必ずと言っていいほど一問一答の参考書を持っているはずです。まずはそれをできる限り全て暗記しましょう

暗記の仕方は人それぞれですが僕の経験上、夜寝る前に難しい漢字が含まれていなくても紙に5回くらい殴り書きをし、翌朝覚えているか再び書いて確認するという方法が一番記憶に残りました。

また、京大世界史の一問一答は意外な視点から聞かれたりすることもあるので単語一つにつきさまざまなアプローチができるように心がけましょう。

僕がやっていたのは一問一答の問題文を隠し、答えから問題文を導き出すということをやっていました。これをすることで短文論述大論述にも応用することができるようになります。

とにかく一問一答の参考書は完璧にするということが肝要です。特に文化史は苦手な人が多いですから、そこをマスターするだけでもアドバンテージです。

京大世界史の一問一答は一問くらい「誰が分かんねん!」と文句が出てしまいそうな難問(2021年度で言うと最終問題のメルヴィル)が出てくるのでそこは割り切りましょう。(笑)

教科書の熟読

世界史の一問一答を終えた後と終える前とでは教科書の理解度が全然違います。単語の知識をつけた状態で教科書を読めばスムーズに理解でき、また楽しくなってきます。

さらに、京大の論述は基本教科書内容が問われます。ですので、教科書を完全に理解していると論述で高得点が取れるようになるわけです。

また少しでも教科書で詰まるところがあれば資料集を開け、調べることを推奨します。また、そこから派生知識を広げるとなおよいでしょう。

また、教科書にも色々ありますが、僕は山川より東書の方が京大世界史には向いていると思います。

短文論述演習

京大世界史で差がつくのは短文論述です。ですが、短文論述は聞かれる内容がほぼ固定されていきます。ここで他大学の短文論述に手をつけましょう。僕は東大の第2問東大オープンの第2問を10年分ぐらい解きました。

東大の第2問は内容が凝っていて、いかに制限字数内で要素を詰詰め込めるかという文章の書き方の練習にもなります。これは後の大論述にも言える話ですが、僕たちが書くのは論述であって決して論文ではないのです自分が知っている知識をひけらかす場ではないと肝に銘じてください

例えば、「武帝が国内で実施した政策を答えよ。」という問いに対して、「武帝は対外的には衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡を設置した。また国内で均輸法・平準法を施行した。」という解答と「武帝は均輸法・平準法を施行し、また塩・鉄・酒の専売、郷挙里選、儒学の官学化を実施した。」という解答どちらが良い解答でしょうか。

間違いなく後者ですよね。聞かれているのは国内のことであって、国外の事つまり衛氏朝鮮のことなど聞かれていないのです。つまり1つ目の解答より2つ目の解答の方が加点要素が多いのです。

こんなことするわけないと思っている人もいるかもしれませんが、このミスは成績優秀者でもしがちです。

問題が何を問うているのか主題は何なのかを吟味してから問題に挑みましょう

さて、短文論述に話を戻すと、いかに短い文面で要素を詰め込むかが大事です。

例えば、「領事裁判権の承認、関税自主権の喪失」と書くより「治外法権・関税協定権の承認」と書いた方が短くて済みます。このように短く書く技術やコツ短文論述演習の段階で身につけましょう

大論述

300字論述は一見長そうに見えて実はとても短いです。京大の作問は良くできていて300字ちょうどに収まるぐらいの問題を出してきます。つまり、字余りや字足らずが顕著な場合、要素抜けかいらないことを書いている可能性が高いです

また、大論述の演習教材としては京大の過去問を推奨します。過去問はもう二度と京大の入試に現れることはないといっても過言ではないでしょう。ですから早い段階に手をつけて京大世界史の質を肌で感じ取りましょう。

また、問われる内容としては事実をただ羅列するような論述が多いように感じます。しかし、世界史の本質をついたような問題も度々出題されていますので、むらなく学習する必要があると思います。

大論述の解き方としてはまず主題と留意事項をはっきりさせてフローチャートを書いていきます。そしてそのフローチャートを元に答案を書きましょう

それでも答案が自分よがりの答案になってしまうことが多々あります。ここで大事なのが相互採点です。友達の答案を批判的にみて互いに答案にケチをつけましょう。そうすることで、自分の答案を客観的に見ることができるようになります。

問題演習

ここまで来れば、あとは時間配分を考えるだけです。自分が一番やりやすいと思える時間配分を京大オープンや京大実戦の過去問で模索していきましょう。

また、オープンの方が世界史の問題は優れているように思います。おそらくオープン・実戦だけでは不安だという人が出てくると思います。ですので、東京大学の大論述や筑波大学の400字論述に取り組むのがおすすめです。この2つの大学は京大と似たような視点で問題を出すことが多いです。

あくまで僕の肌感覚ですが、これほどの演習を積めば、京大世界史では怖いものなしです。皆さんの健闘を祈っています。

あとがき

最後までご覧いただきありがとうございました。

問題演習にあたっておすすめの参考書を最後にまとめて紹介しておきます。

京大の世界史(赤本)

↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。

京大実戦模試・京大オープン模試の過去問

↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。

↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。

東大の世界史(赤本)

↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。

東大実戦模試・東大オープン模試の過去問

↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。

↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。

当サイトでは京大世界史の対策に関しまして、京大実戦で1位を取った中村が執筆した記事も豊富に揃えています。ぜひ合わせてご覧になってください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Y. S.

洛北(中高一貫)→京都大学理学部3生|元駿台特待, EX生|予備校勤務 |個別指導講師(英数)|高3時, 京大模試英語で全国15位以内を1年間で7回達成|ポケモン全国3位(2013), 全国Top8(2017), 全国Top4(2018)|大学受験英語・数学や大学の学問紹介の記事を中心に書いています。

-世界史, 大学受験
-

Copyright © 2020-2021 Sacramy