本記事では2021年3月から新たに当サイトのライターとして加わった京大法学部の中村による京都大学世界史の攻略法を紹介していきます。京大模試の英語・世界史で全国1位、総合点でも全国2位を取った凄い方です!ぜひ最後までご覧になってください!
彼の紹介はこちらから→【ライターの紹介】中村 悠生(京都大学法学部1回生) | Sacramy

目次
まえがき
こんにちは!ライターの中村です!今回は京都大学の世界史の攻略法について書いていきたいと思います。自分は夏の京大実戦模試の世界史で全国1位を取っており、何か参考になる部分があるかと思います。では、いきましょう!
通史の攻略法
世界史は範囲が膨大なので、いかに早く教科書を1周するかが鍵になってきます。もちろん、1周というのは、ただ単に読めば良いだけではなく、世界史の流れを理解できて1周です。
京大では論述が課されるので、高3の夏までには少なくとも一周したいところだと思います。学校の授業では通史が終わるのがもっと遅いはずなので、自学習していくことが重要になります。
使用する参考書ですが、教科書(出版社は不問)と、「時代と流れで覚える世界史B用語」(以下、B用語)です。講義系の参考書は確かに読みやすいですが、数が多いのであまりお勧めしません。(荒巻の世界史の見取り図は面白いので読んでみてもいいかもしれません)
通史スケジュール(30週, 数字は山川の教科書の章番号)
1. オリエント1ー1
2. ギリシア、ローマ1−2, 3
3. インド、東南アジア2−1, 2
4. 中国(南北朝まで)2−3, 3ー2
5. 中国(隋、唐)、内陸アジアの遊牧民3−1, 3
6. イスラーム4−1, 2
7. イスラーム4−3, 4
8. 中世ヨーロッパ5−1, 2
9. 中世ヨーロッパ5−3, 4
10. 中国(宋、元)6−2, 3
11. 中国(明、清)7−1, 2
12. オスマンなど7−3, 4
13. 古代アメリカ、新大陸、ルネサンス2−4, 8−1, 8−2
14. 宗教改革、16世紀ヨーロッパ8−3, 4
15. 17−18世紀ヨーロッパ9−1
16. 17−18世紀ヨーロッパ9−2, 3
17. 産業革命、米独立革命10−1, 2
18. 仏革命10−3
19. 19世紀ヨーロッパ11−1, 3
20. 19世紀ヨーロッパ11−2, 4
21. 19世紀アジア12−1、2
22. 中国の激動12−3
23. 帝国主義13−1, 2
24. 20世紀初め〜第一次世界大戦直前13−3
25. 世界大戦、ヴェルサイユ体制下の欧米14−1, 2
26. 大戦後のアジア14−3
27. 世界恐慌〜第二次世界大戦14−4, 5
28. 冷戦開始15−1, 2
29. 冷戦期15−3, 4
30. 冷戦終結後16−1, 2, 3
といった感じです。一週間の量はバラバラですが、頑張ればこなせる量であると思います(このペースがしんどいのであれば一年で終わるペースでもよいでしょう)。しかし、だらだらやってもしんどいだけなので、このスケジュール通りに頑張って進めたいところです。これを高二の9月くらいには始めていきたいところです。(もちろん、英数が不安ならそっちを優先したいのは当然ですが。)
進めるコツ
・用語を完璧に覚える必要はない→のちに何度も出会うと自然に覚えれます。
・流れ、順番を確実に覚える→間違って覚えると後々直すのが大変です。
・問題集でアウトプットする→インプットだけでは身につかないためです。
おすすめの問題集
1. 一問一答:東進(世界史B一問一答【完全版】)またはZ会(入試に出る 世界史B 一問一答)
2. センター試験の過去問→区別しにくい用語の確認に使えます。
3. 実力をつける世界史100題→☆マークは難しいので通史をするときは飛ばします。
一週間の進め方
1, 2日目+それ以降ずっと:教科書とB用語を読み、暗記
3日目:問題集一周(該当範囲)
4日目:前週範囲の復習(教科書、問題集)
5, 6日目:一問一答で用語の暗記
7日目:今までの範囲の復習(忘れかけていたところ)
といったところでしょうか。新しいところを進めることばかりに意識を取られて前にやった内容を完全に忘れてしまわないようにしてください。(多少忘れてしまうのは仕方ありません)
論述対策
通史が一通り終われば、すぐに論述の対策に移りましょう。京大の論述はシンプルで、書くべき情報もそれほど難しくないので、数をこなせば同じような問題に出会う可能性が高くなります。もちろん、通史で記憶が曖昧なところはどんどん補って行くようにしてください。夏以降に始めても十分間に合うと思います。
論述対策おすすめ
1. 世界史論述練習帳→巻末の基本60字が優秀です。世界史論述の頻出の話題がたくさん集まっているので日頃から覚えていくとよいです。また、論述の書き方が学べます。
2. 京大の世界史過去問(赤本や駿台の青本)→京大の問題がどんなものか分かります。京大は過去問と似ている問題をほとんど出さないので、何回も解く必要はないでしょう。
3. 筑波大学の過去問→京大に似ており、シンプルな問題が多いです。
といったところです。後述しますが、このサイトでも論述問題の記事を書いていく予定なので、ぜひ使ってみてください!
お勧めの他サイト
1. 世界史教室:世界史教室 (hatenablog.com)
→世界史論述練習帳の著者の中谷臣先生のブログです。参考になる知見がたくさんあり、論述の解説も豊富です。
2. 世界史の窓:世界史の窓 (y-history.net)
→世界史の用語集です。かなり細かい用語まで載っており、疑問に思った事項はほぼ全て載っています。細かいところが気になる方におすすめです。
3. 世界史講義録:世界史講義録 (vivian.jp)
→世界史の授業をまとめたサイトです。語り口調で書かれているので読みやすいと思います。講義系の参考書を買うくらいであればこちらのサイトでも十分代用可能でしょう。
お勧めの参考書
時代と流れで覚える!世界史B用語
↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。
世界史論述練習帳
↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。
実力をつける世界史100題
↑画像をタップするとAmazonの購入ページに進むことができます。
あとがき
ここまで読んでくださりありがとうございました!今回も長々と文章を書き連ねてしまいました笑。この記事を見て参考にしてもらえる方がいれば幸いです。
また今後、中村が毎週一回世界史の記事を更新する予定です。これらの記事では、主に京大模試の論述の過去問の解説をしたいと思います。また、扱った問題で個別で添削も受け付ける予定です。この記事を見て、対策をすれば論述では高得点が取れること間違いなしです。ぜひ利用してみてください!(中村)